2017年8月15日 / 最終更新日時 : 2017年9月21日 kinkiesd 学生によるESD活動支援 東大寺万灯供養会ボランティア 8月15日の夜、東大寺で大仏さまに多数の灯籠をお供えする万灯供養会が行われ、 本学から学生14名、現職教員4名、本学職員2名の計20名がボランティアとして参加しました。 当日、願いと祈りが込められた約2600基の灯籠を設 […]
2017年8月11日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 kinkiesd ESD活動日誌 第3回森と水の源流館授業づくりセミナー 今年の夏は雨が多いですが、川上村で森の上に降る雨の音は、町のビルやアスファルトをたたく雨音とは全く違うことに気がつきました。微妙に心地よく、時間がゆっくり流れるのを感じました。 森と水の源流館での授業づくりセミナーも3回 […]
2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2017年9月21日 kinkiesd 学生によるESD活動支援 飛鳥小学校 カヌー体験教室 8月6日(月)、飛鳥小学校で「カヌー体験教室」が開催され、 奈良教育大学ユネスコクラブ員10名がスタッフとして参加しました。 この行事は株式会社モンベルさんの全面的にサポートしてくださっており、 「学校 × 地域(CS協 […]
2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 kinkiesd ESD活動日誌 第2回森と水の源流館授業づくりセミナー 8月6日に川上村の森と水の源流館にて、第2回の授業づくりセミナーを開催しました。 今回から、橋本市からも4名の先生方が参加されました。 また、龍谷大学の横田先生、関西学院大学大学院生の奥田さんもご参加いただき、 特に森林 […]
2017年8月2日 / 最終更新日時 : 2017年9月21日 kinkiesd 学生によるESD活動支援 済美南小学校 親子燈花会 8月2日(水)夜に、済美南小学校で親子燈花会が行われました。 「燈花会」は奈良公園で毎年行われている夏の風物詩ですが この「親子燈花会」は子どもたちが保護者や地域の方々と一緒に 自分たちの手で並べてくくる、たった一つの燈 […]
2017年7月31日 / 最終更新日時 : 2017年9月25日 kinkiesd ESD活動日誌 第11回ESD社会科理論研究会 7月末日の20時からという遅い時間でしたが、ESD社会科理論研究会を開催しました。 もう11回目です。 今回は、『学びとは何か』(今井むつみ著、岩波書店、2016年)の第7章「超一流の達人になる」と終章の講読をしました。 […]
2017年7月31日 / 最終更新日時 : 2017年9月26日 kinkiesd ESD活動日誌 枚方市環境教育研修会 枚方市教育委員会主催の環境教育研修会に参加させていただきました。枚方市の「輝きプラザきらら」という素晴らしい会場です。 とっても暑い日でしたが、各学校園から先生方が参加され、熱くかつ爽やかにESD・環境教育について研修さ […]
2017年7月30日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 kinkiesd ESD活動日誌 第1回万葉集を活用した 授業づくりセミナー 昨年度、近畿ESDコンソーシアムでは奈良国立博物館との連携を模索する過程で、社会教育施設と学校、大学をつなぐ「授業づくりセミナー」という新しい連携モデルを開発しました。 今年度は、コンソーシアムのメンバーである奈良県立万 […]
2017年7月27日 / 最終更新日時 : 2017年9月26日 kinkiesd ESD活動日誌 第16回世界農業遺産勉強会 持続可能な農業を考え、教材開発を行う「世界農業遺産勉強会」をはじめて、今回で16回、よく続きました。すばらしい。 今回も、『農業がわかると社会のしくみが見えてくる』(生源寺眞一、家の光協会、2010年)の講読です。今日は […]
2017年7月26日 / 最終更新日時 : 2017年10月10日 kinkiesd ESD活動日誌 第1回橋本市ESD連続セミナー 近畿ESDコンソーシアムでは構成団体である橋本市教育委員会様のご協力の下、橋本市ESD連続セミナーを開催して、もう4年目です。 今年も下記の日程で、連続セミナーを開催します。橋本市の先生方、どうぞご参加下さい。 (1) […]