■森と水の源流館 授業づくりセミナー(6/24)
【日時】2023年06月24日(土) 10:00~12:00
【内容】川上村及び源流館の紹介・ESDの授業づくりの基本
【場所】オンラインによる開催
<申請方法について>
申込みフォームよりお申込みください。(締め切り6月22日)
■万葉集を活用した授業づくりセミナー(5/27)
【日時】2023年05月27日(土) 10:00~12:00
【場所】奈良県立万葉文化館周辺
【行程】
《晴れ/曇りの場合》※小雨決行
10:00 万葉文化館エントランス前集合(荷物はコインロッカー利用可)
→飛鳥京跡苑池→飛鳥宮跡→飛鳥寺周辺→万葉文化館万葉庭園(徒歩にて巡見)
11:50 万葉文化館帰着、時間があれば館内について追加説明
12:00 解散、自由見学
《大雨の場合》
10:00 万葉文化館エントランス前集合
→館内から飛鳥池遺跡復原遺構見学→特別展示室→一般展示室
11:30 館内共同研究室にて追加説明
12:00 解散、自由見学
【内容】
・飛鳥における埋蔵文化財の調査と保存活用の実例を実地で紹介
・学校教育でそれらをどのように取り上げるかについて検討
【注意】
・小雨の場合は野外見学を決行します。雨具などをご持参ください。
・熱中症予防のため飲料水などをご持参ください。
・紫外線対策のため帽子・日傘などをご持参ください。
<申請方法について>
申込みフォームよりお申込みください。(締め切り5月22日)
■春日山原始林・奈良公園フィールドワーク(5/27)
日時:2023年05月27日(土) 10:00~15:00
内容:春日大社から春日山遊歩道〜若草山までを歩き、特徴的な自然環境と課題について学び・体験します。
集合場所:春日大社本殿バス停(春日大社カフェ前)
コース:春日大社〜春日山遊歩道(北部)〜若草山〜若草山下山 解散
※別途、若草山入山料として、150円が必要ですので、ご準備ください。
持ち物:飲み物・弁当・レジャーシート・タオル(首に巻けるもの)・リュックサック
服 装:ハイキングの服装(長袖・長ズボン・長めの靴下・スニーカー・帽子)
あると便利なもの:デジカメ(スマホ)、双眼鏡、ルーペ、筆記用具
※雨天の場合 小雨決行、荒天中止。中止の場合は前日までに判断します。
【2023年度の詳細は、開催要項をご覧下さい。】
<申請方法について>
申込みフォームよりお申込みください。(締め切り5月25日)
■令和4年度近畿ESDコンソーシアム総会が開催されました(7/9)
日時:7月9日(土) 13:30~15:30
※総会の資料はこちらからダウンロードしてください(参加者の方へパスワードをお知らせしています)
■奈良教育大学が推進する持続可能な開発のための教育【ESD】とは
SDGsメディア【スペースシップ・アース】からインタビューを受けました。
くわしくはこちらをご覧下さい。
■奈良新しい学び旅推進協議会
【奈良県紹介動画】
奈良教育大学はSDGsの取組の1つとして、①「持続可能な観光業の促進(ターゲット8.9)」の実践、及び歴史学習に偏っていた奈良観光をSDGsを学ぶ旅に変換することで、②生涯教育におけるESD(持続可能な開発のための教育)への取組として、「奈良新しい学び旅推進協議会」に参加しています。
この度、奈良新しい学び旅推進協議会が奈良県の紹介動画を作成されました。
こちらをご覧ください。
奈良SDGs学び旅 東大寺
奈良SDGs学び旅 元興寺・奈良町
奈良SDGs学び旅 奈良公園・鹿
【地方創生カレッジ】地方創生ビデオライブラリー
地域で学ぼうSDGs③「地域の歴史文化・祭礼から学ぶSDGs」
地域で学ぼうSDGs②「国づくり・まちづくりの歴史から学ぶSDGs」
地域で学ぼうSDGs①「奈良SDGs学び旅の開発背景と実践手法」
■「まるやまの自然と歴史を守る会」が動画を作成されました
お知らせ
■奈良教育大学 ユネスコスクール・ESD関連出版物一覧
こちらから出版物をご覧いただけます。
■2021年度の授業づくりセミナーの日程を更新しました。
(森と水の恵み/万葉集・明日香村)
お問い合わせ
奈良教育大学 教育研究支援課 ESD担当
TEL:0742-27-9367
Email:k-soumu☆nara-edu.ac.jp ※メール送信の際は、☆を@に変えてください。