■第5回 万葉集を活用した 授業づくりセミナー(1/28)
日時:1月28日(土) 10:00~12:00
場所:奈良県立万葉文化館
内容:学習指導案の検討
【申込方法】(1月23日締切り)
申込フォームよりお申込みください。
■第5回 森と水の源流館授業づくりセミナー(2/11)
■全国ESDコンソーシアム/ステークホルダー交流会2023(2/17・2/18)
奈良教育大学ESD・SDGsセンターでは、各地域で活動するESDコンソーシアムや全国レベルで活動するESD関連団体を招聘して、それぞれの取組の成果と課題を共有し今後の活動に生かすとともに、コンソーシアム相互の連携を促進し、多様な主体が参画する重層的なネットワークの形成を通じて ESD for 2030 に向けたプラットフォームの構築をめざし、交流会を開催します。
◆開催日時
第1日目 令和5 年 2 月 17 日(金) 10 時 ~ 16 時 40 分
第2日目 令和 5年 2 月 18 日(土) 9 時 ~ 12 時 30 分 (エクスカーション)
◆会場
第1日目 奈良教育大学 管理棟 大会議室
第2日目 春日山原始林(奈良SDGs 学び旅フィールドワーク)
◆定員
先着30名 Zoomによるオンライン配信あり
◆申込方法 (2月14日締切り)
【一般の方】はこちらのフォームからお申込みください。
※対面参加は先着30名ですので、定員になり次第、オンライン参加のみの受付とさせていただきます。
【本機構の学生】はこちらのフォームからお申込みください。
※対面参加の方は、別室(多目的ホール)にて動画配信を視聴していただきます。
◆プログラム及び日程
I. 第1日目 2月17日(金)10 時~16時40分(奈良教育大学 管理棟 大会議室)
10:00
(1)開会行事(20分)
(1) 開会の挨拶 奈良教育大学 学長 宮下 俊也
(2) 祝辞
・文部科学省国際統括官・日本ユネスコ国内委員会事務総長 岡村 直子 氏(ビデオ)
(3) 趣旨説明 奈良教育大学ESD・SDGsセンター 及川 幸彦
【第1部】 10:20
(2)ESDコンソーシアム円卓会議 モデレーター:ESD・SDGsセンター 中澤 静男
「地域に根差したESD for 2030の推進に向けたコンソーシアム間の連携の構築」
(1) コンソーシアム・ショーケース(事例発表) (90分)
・各コンソーシアム(各発表10分以内×8コンソーシアム) ※口頭発表可
≪参加コンソーシアム(予定)≫
I. ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアム
II. 横浜市ESD推進コンソーシアム
III. 北陸ESDコンソーシアム
IV. 信州ESDコンソーシアム
V. ESD・国際化ふじのくにコンソーシアム
VI. 岡山ESD推進協議会
VII. 広島SDGs コンソーシアム
VIII. 近畿ESDコンソーシアム
11:50<休憩 10分>
12:00
(2) ESDコンソーシアム・ラウンドテーブルミーティング(円卓会議)(50分)
〇コンソーシアムの成果と課題の共有
◎SDGs時代のESDの推進に向けたコンソーシアムの連携構築について
◆文部科学省からのコメント 文部科学省国際統括官補佐 堀尾 多香 氏
12:50<昼食休憩>(40分)
◆アトラクション アンクロンの演奏 奈良教育大学ユネスコクラブ
【第2部】
13:30
(3)ESDステークホルダー円卓会議 モデレーター:ESD・SDGsセンター 及川 幸彦
「SDGs for 2030の推進に向けた重層的なESDプラットフォームの構築」
(1) 機構長挨拶 国立大学法人 奈良国立大学機構 理事長 榊 裕之
13:35
(2)講話「ESD推進に向けた全国ネットワークの現状と課題、そして期待」(20分)
〇講師 環境省大臣官房審議官 小森 繁 氏(予定)
13:55
(3) ステークホルダー・ショーケース(取組紹介)
・各ステークホルダーからの報告(各報告10分以内×7団体) ※口頭報告可
≪招聘ESD関連団体(予定)≫
I. 文部科学省国際統括官付 国際統括官補佐 堀尾 多香 氏
II. 環境省大臣官房審議官 小森 繁 氏(予定) ※講話
III. 日本ユネスコ協会連盟 参与 川上 千春 氏
IV. ユネスコアジア文化センター(ユネスコスクール事務局)総務部長 進藤 由美 氏
V. 日本学術会議フューチャーアースESD/SDGsカリキュラム小委員会 委員長 氷見山 幸夫 氏
VI. 日本ESD学会 会長 見上 一幸 氏
VII. 持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J) 副代表理事 浅井 孝司 氏
VIII. ESD活動支援センター センター長 山縣 秀則 氏(予定)
15:10 <休憩(10分)>
15:20
(4) ESDステークホルダー・ラウンドテーブルミーティング(円卓会議)(60分)
〇情報の共有(各団体の取組の強みと課題、今後の展望)
〇ESDの推進上の諸課題の解決に向けたステークホルダーの参画と協働について
◎SDGsの達成に資するESD推進のための全国的プラットフォームの構築に向けて
◆文部科学省からのコメント 文部科学省国際統括官補佐 堀尾 多香 氏
◆環境省からのコメント 環境省大臣官房審議官 小森 繁 氏(予定)
16:20
(5)全体総括 ESD・SDGsセンター センター長 中澤 静男
16:35
(6)閉会行事
祝辞 環境省大臣官房審議官 小森 繁 氏(予定)
閉会の挨拶 奈良教育大学 顧問 加藤 久雄
16:40 閉会
II. 第2日目 2月18日(土) 9時~12時30分 春日山原始林
【第3部】
◆春日山原始林フィールドワーク 「奈良SDGs学び旅(自然環境編)」
9:00 集合(奈良教育大学)
9:30 春日山原始林フィールドワーク
12:30 解散(現地)
■ならやまオープンセミナー ESD・SDGs連続オンラインセミナー
奈良国立大学機構・奈良教育大学では、今年度、SDGs の達成に資する ESD のさらなる推進に貢献するナショナルセンターをめざし、「奈良教育大学 ESD・SDGs センター」を設立しました。
この度本センターの設立を記念し、ESD・SDGs に取り組む教職員や研究者、NGO・NPOや企業関係者、一般市民、学生等の ESD・SDGs に関する知見を深め実践意欲を高め、そして、持続可能な社会の創造に向けた行動を促すことを目的に、連続オンラインセミナーを開催します。
▶第1回 「持続可能な社会づくりに貢献するための根源 -音楽と関わることに注目して-」
終了しました。
動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
日時:2022年7月23日(土)14:00~16:00
講師:宮下 俊也 国立大学法人奈良国立大学機構 奈良教育大学学長
トークセッション:ESDと芸術
ファシリテーター:加藤久雄 奈良教育大学 ESD・SDGsセンター
▶第2回 「SDGsの達成に資するESD for 2030 ~SDGs時代のESDの潮流と日本の取組」
終了しました。
動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
日時:2022年9月17日(土)14:00~16:00
講師:及川 幸彦 奈良教育大学准教授、元日本ユネスコ国内委員会委員、持続可能な開発のための教育円卓会議議長
トークセッション:ESD は SDGs の達成にどう貢献するか?
ファシリテーター:中澤静男 奈良教育大学 ESD・SDGsセンター
▶第3回 「奈良から世界の海を考える ~国連海洋科学の 10 年を見据えた SDGs の展開」
終了しました。
動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
日時:2022年10月22日(土)14:00~16:00
講師:道田 豊 氏 東京大学大気海洋研究所国際・地域連携研究センター国際連携研究部門長・教授、元ユネスコ政府間海洋学委員会副議長
トークセッション:海のない奈良から世界の海を守るにはどうすればよいか?
ファシリテーター:及川幸彦 奈良教育大学 ESD・SDGsセンター
▶第4回 「持続可能な社会を担うグローバル人材とは ~ ESD が育てる地球市民」
終了しました。
動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
日時:2022年11月12日(土)14:00~16:00
講師:杉村 美紀 氏 上智大学総合人間科学部教育学科教授
トークセッション:SDGsの達成を担うグローバル人材に求められる資質・能力とは?
ファシリテーター:及川幸彦 奈良教育大学 ESD・SDGsセンター
▶第5回 「奈良から世界に発信する ESD ~世界文化遺産を生かした ESD の展開」
終了しました。
動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
日時:2022年12月3日(土)14:00~16:00
講師:中澤 静男 奈良教育大学 ESD・SDGs センター長・教授
トークセッション:シルクロード終着駅・奈良から世界に何が発信できるか?
ファシリテーター:加藤久雄 奈良教育大学 ESD・SDGsセンター
【対象】
教職員・学生・研究者・一般
【受講料】
一般 5,000円 学生 3,000円(5回連続)
※欠席された場合は、収録した動画を共有します。
※お申込みの際の自動返信メールに入金方法を記載しております。
※本機構教職員・本機構学生は無料で受講していただけます。
【申込期限】
令和4年11月30日(水)まで随時
※お申込み、お振込みともに同日締め切りですのでご注意ください。
入金の確認が取れ次第、終了した動画をご覧頂けるパスワードをご連絡いたします。
【申込方法】
1) 以下の申込みフォームに必要事項を入力して申し込んでください。
(学外者の方はこちらから)
(本機構教職員・学生の方はこちらから)
2) 申込完了のメールが自動返信にて送信されます。
自動返信メールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、パソコンからのメール規制の設定を確認し、再度お申込みくださいますようお願いいたします。
3) お申込みいただいた方は、受講料を自動返信メールに記載されている入金先に随時お振込みください。
なお、受講料の振込手数料は受講者負担です。また返金対応はいたしかねます。何卒ご了承ください。
【Zoomミーティングルームへのアクセス】
お振込みが確認できた方には、各開催日が近付きましたらにZoomミーティングIDおよびパスワードをメールにてお知らせします。
※ミーティングID等が届いていない場合は、お問い合わせください。
■令和4年度近畿ESDコンソーシアム総会が開催されました(7/9)
日時:7月9日(土) 13:30~15:30
※総会の資料はこちらからダウンロードしてください(参加者の方へパスワードをお知らせしています)
■奈良教育大学が推進する持続可能な開発のための教育【ESD】とは
SDGsメディア【スペースシップ・アース】からインタビューを受けました。
くわしくはこちらをご覧下さい。
■奈良新しい学び旅推進協議会
【奈良県紹介動画】
奈良教育大学はSDGsの取組の1つとして、①「持続可能な観光業の促進(ターゲット8.9)」の実践、及び歴史学習に偏っていた奈良観光をSDGsを学ぶ旅に変換することで、②生涯教育におけるESD(持続可能な開発のための教育)への取組として、「奈良新しい学び旅推進協議会」に参加しています。
この度、奈良新しい学び旅推進協議会が奈良県の紹介動画を作成されました。
こちらをご覧ください。
奈良SDGs学び旅 東大寺
奈良SDGs学び旅 元興寺・奈良町
奈良SDGs学び旅 奈良公園・鹿
【地方創生カレッジ】地方創生ビデオライブラリー
地域で学ぼうSDGs③「地域の歴史文化・祭礼から学ぶSDGs」
地域で学ぼうSDGs②「国づくり・まちづくりの歴史から学ぶSDGs」
地域で学ぼうSDGs①「奈良SDGs学び旅の開発背景と実践手法」
■「まるやまの自然と歴史を守る会」が動画を作成されました
お知らせ
■奈良教育大学 ユネスコスクール・ESD関連出版物一覧
こちらから出版物をご覧いただけます。
■2021年度の授業づくりセミナーの日程を更新しました。
(森と水の恵み/万葉集・明日香村)
お問い合わせ
奈良教育大学 教育研究支援課 ESD担当
TEL:0742-27-9367
Email:k-soumu☆nara-edu.ac.jp ※メール送信の際は、☆を@に変えてください。