MENU
  • トップページ
  • 近畿ESDコンソーシアムとは
    • 構成団体一覧
  • 事業内容
    • ESDティーチャー認証プログラム
      • ESDティーチャー認証プログラム(現職教員向け)
      • ESDティーチャー認証プログラム(学生向け)
    • ESD連続セミナー
      • 奈良市ESD連続セミナー
      • 橋本市ESD連続セミナー
      • 彦根市ESD連続セミナー
      • ESD実践事例集
    • 授業づくりセミナー
    • 研究会・勉強会
      • 基礎学習理論研究会
      • 世界農業遺産勉強会
    • 学ぶ喜び・ESD連続公開講座
    • 研修会・実践交流会
    • 先進地視察・ESD教材開発旅行への支援
    • 被災地支援プロジェクト
      • 陸前高田市調査団
      • 道普請
    • 過去の取り組み
  • 全国版ESDティーチャープログラム
  • ESDについて学ぶ
  • ESD活動日誌
    • 学生によるESD活動支援
  • ESD学習指導案

近畿ESDコンソーシアム

  • トップページ
  • 近畿ESDコンソーシアムとは
    • 構成団体一覧
  • 事業内容
    • ESDティーチャー認証プログラム
      • ESDティーチャー認証プログラム(現職教員向け)
      • ESDティーチャー認証プログラム(学生向け)
    • ESD連続セミナー
      • 奈良市ESD連続セミナー
      • 橋本市ESD連続セミナー
      • 彦根市ESD連続セミナー
      • ESD実践事例集
    • 授業づくりセミナー
    • 研究会・勉強会
      • 基礎学習理論研究会
      • 世界農業遺産勉強会
    • 学ぶ喜び・ESD連続公開講座
    • 研修会・実践交流会
    • 先進地視察・ESD教材開発旅行への支援
    • 被災地支援プロジェクト
      • 陸前高田市調査団
      • 道普請
    • 過去の取り組み
  • 全国版ESDティーチャープログラム
  • ESDについて学ぶ
  • ESD活動日誌
    • 学生によるESD活動支援
  • ESD学習指導案

ESD活動日誌

  1. HOME
  2. ESD活動日誌
2019年10月21日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 kinkiesd ESD活動日誌

第3回学ぶ喜び・ESD連続公開講座

第3回学ぶ喜び・ESD連続公開講座を10月21日(月)19時から開催しました。講師は奈良市立六条小学校の大田清美先生です。現職の先生から、学級経営に関するお話が聞けるとあって多くの学生が参加してくれました。講演のキ ーワ […]

2019年10月3日 / 最終更新日 : 2019年10月4日 kinkiesd ESD活動日誌

第7回奈良ESD連続セミナー

大学は後期が始まり、学生達も郷里から戻ってきました。第7回は学生のESD授業構想案の検討を中心にしましたが、3人とも現職教員とはまた違った、のびのびとした発想で新鮮でした。また、前京都市副市長である藤田裕之氏の講演記録を […]

2019年9月19日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 kinkiesd 学生によるESD活動支援

東市小学校野外活動支援

9月19日(木)、東市小学校の野活支援に行ってきました。朝のオリエンテーリングから野外炊飯、キャンプファイヤーの支援をさせていただきました。学生側も初めての経験をたくさんさせていただき、とても有意義な時間を過ごせました。 […]

2019年9月18日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 kinkiesd 学生によるESD活動支援

飛鳥小学校野外活動支援

9月18日、飛鳥小学校の1泊2日の野外活動における1日目を支援させていただきました。オリエンテーリング、野外炊飯でのカレー作り、キャンプファイヤーを 支援しました。元気な子どもたちと楽しく過ごす中で自分の課題も見つけるこ […]

2019年9月12日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 kinkiesd ESD活動日誌

第6回奈良ESD連続セミナー

2学期が始まりましたが、9月になってからの方が暑いような気がします。2学期が始まって早々でしたが、12日に第6回奈良ESD連続セミナーを開催しました。   概要報告はこちらです。   次回は10月3日(木)19時から開催 […]

2019年9月8日 / 最終更新日 : 2019年10月9日 kinkiesd 学生によるESD活動支援

第2回英語パフォーマンス甲子園

9月8日、やまと郡山城ホールで英語パフォーマンス甲子園が開催されました。ユネスコクラブからは4名の学生が、当日の運営に関わりました。それぞれの学校の特色あるパフォーマンスが会場を盛り上げていました。 詳しくは、学生の報告 […]

2019年8月31日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 kinkiesd ESD活動日誌

第4回森と水の源流館授業づくりセミナー

8月最終日の31日13時から、川上村の森と水の源流館で第4回授業づくりセミナーを開催しました。今回は、昨年度に橋本市でのセミナーでESDティーチャーに認定された辻本先生(あやの台小)も、中谷先生と一緒に参加 してください […]

2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年8月30日 kinkiesd ESD活動日誌

第6回東大寺寺子屋

8月20~22日、東大寺寺子屋に本学から10名の学生がボランティアとして参加協力しました。参加者19名の子どもたちと共に、「世界遺産のお寺で、気づく・学ぶ・考える」をテーマとした体験活動として、蓮のランタンづくり、夜の大 […]

2019年8月16日 / 最終更新日 : 2019年9月27日 kinkiesd ESD活動日誌

第2回学ぶ喜び・ESD連続公開講座

今年も教員免許状更新講習の後、本学名誉教授である田渕五十生先生による学ぶ喜び・ESD連続公開講座を開催しました。今回の講演テーマは「探求・教材開発の楽しさ」です。田渕先生は「神社」切り口に、まず宗像‐厳島‐古墳群の3つの […]

2019年8月8日 / 最終更新日 : 2019年8月15日 kinkiesd ESD活動日誌

第5回奈良ESD連続セミナー

8月8日は何の日か調べてみました。「ひょうたんの日」(なんとなくわかり ます)、「タコの日」(なるほど)、「そろばんの日」(音から)と色々ありますが、第5回奈良ESD連続セミナーの日でもありました。5名の現職教員の方々の […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 21
  • »
2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

過去の記事

  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (5)
  • 2019年6月 (5)
  • 2019年5月 (4)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (18)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (7)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (7)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (15)
  • 2017年7月 (14)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (12)
  • 2017年4月 (11)

最新記事

  • 2019年10月21日ESD活動日誌第3回学ぶ喜び・ESD連続公開講座
  • 2019年10月3日ESD活動日誌第7回奈良ESD連続セミナー
  • 2019年9月19日学生によるESD活動支援ESD活動日誌東市小学校野外活動支援
  • 2019年9月18日学生によるESD活動支援ESD活動日誌飛鳥小学校野外活動支援
  • 2019年9月12日ESD活動日誌第6回奈良ESD連続セミナー
  • 2019年9月8日学生によるESD活動支援ESD活動日誌第2回英語パフォーマンス甲子園
  • 2019年8月31日ESD活動日誌第4回森と水の源流館授業づくりセミナー
  • 2019年8月20日ESD活動日誌第6回東大寺寺子屋
  • 2019年8月16日ESD活動日誌第2回学ぶ喜び・ESD連続公開講座
  • 2019年8月8日ESD活動日誌第5回奈良ESD連続セミナー

サイト内検索

Copyright © 近畿ESDコンソーシアム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.